
フローリングの色あせと汚れ
窓側の日焼けによるフローリングの色あせを直しました
今回は、世田谷区のお客様からのご依頼になります。
ご依頼内容と言いますと、フローリングが黒ずんでしまい、何とかしてほしいと言う事でお伺いさせて頂きました。
早速見てみると、すぐにワックスによる汚れだと分かりました。
ワックスという物は、半年に1回掛けるのが良いとされていますが、近年は
2~3年の耐久がある物もあります。
実際どれだけ持つものなのかは分かりませんが、通常の物よりかはかなりメンテナンスが省けるのでは思います。
しかし、ワックスの問題点としては、拭き掃除時に汚れたまま拭くと、その汚れが徐々に付いてしまい
黒くなってしまう事です。
一度試してみて下さい。
雑巾で何度も拭いても汚れが付くはずです。
そう言った場合には、一度ワックスを剥離しないと汚れは取れません。
風合いではありません、汚れです!
そこで今回は、一度真っ黒なワックスを剥がしてからフローリングの状態を見る事にしました。
ご依頼内容と言いますと、フローリングが黒ずんでしまい、何とかしてほしいと言う事でお伺いさせて頂きました。
早速見てみると、すぐにワックスによる汚れだと分かりました。
ワックスという物は、半年に1回掛けるのが良いとされていますが、近年は
2~3年の耐久がある物もあります。
実際どれだけ持つものなのかは分かりませんが、通常の物よりかはかなりメンテナンスが省けるのでは思います。
しかし、ワックスの問題点としては、拭き掃除時に汚れたまま拭くと、その汚れが徐々に付いてしまい
黒くなってしまう事です。
一度試してみて下さい。
雑巾で何度も拭いても汚れが付くはずです。
そう言った場合には、一度ワックスを剥離しないと汚れは取れません。
風合いではありません、汚れです!
そこで今回は、一度真っ黒なワックスを剥がしてからフローリングの状態を見る事にしました。
色あせていました
色あせた部分が気になり、フローリングにワックスを掛けたのが10年くらい前と言う事で、
広範囲で色あせていました。
幸いな事に、フローリングの割れなどのダメージが殆どなく、剥離後に軽くサンディングしてから
作業を進める事が出来ました。
広範囲で色あせていました。
幸いな事に、フローリングの割れなどのダメージが殆どなく、剥離後に軽くサンディングしてから
作業を進める事が出来ました。
プライマー
割れが酷いと、塗装の吸い込みを防ぐのにシーラーと塗布しますが
今回は割愛しまして、塗装の密着の為のプライマーを塗布してから作業を進めました。
オレンジをベースに、青、黄色、赤、黒、白などを混ぜながら調色していきます。
今回は割愛しまして、塗装の密着の為のプライマーを塗布してから作業を進めました。
オレンジをベースに、青、黄色、赤、黒、白などを混ぜながら調色していきます。
仕上げのクリアー塗装で完了です

塗装を厚くしすぎると木目を書かなければなりませんが、書くと不自然になるのが嫌なので
なるべく薄く塗装する事を心がけています。
塗装しながら、木目の状態や色の馴染み方を見ながら重ねて行きます。
最後に、クリアー塗装を塗装して完成になりました。
ご依頼者在宅でしたが、大変喜んで頂きました。
ご依頼、有難う御座いました。
なるべく薄く塗装する事を心がけています。
塗装しながら、木目の状態や色の馴染み方を見ながら重ねて行きます。
最後に、クリアー塗装を塗装して完成になりました。
ご依頼者在宅でしたが、大変喜んで頂きました。
ご依頼、有難う御座いました。