
ダイノックシート施工

今回は東京都練馬区にお住いの築18年で、リビングドアの劣化による
シートの剥がれでのご依頼です。
こういう場合は、周りもどんどん剥がれていきますので、
剥がれる所まで剥がすのが基本です。
何故なら、剥がれそうな上に貼っても元のシートが浮くと
せっかく貼ったシートまで剥がれてしまうからです。
今流行りの?薄い板を張り付けたドアとは違い、集成材で組んで作らており
かなり丈夫でしたが、すべてのドアに剥がれが見られ、今回はリビングのドアを
ダイノックシートで貼る事にしたそうです。
ラッチ周りと反対側も少し剥がれていたので、反対側はレバーの部分を1枚だけ貼りました。
もちろん、古いシートは剥がしてからの施工です。
剥がしたシートを触ってみると全く粘着効果が無く、パリパリと剥がれてしまいました。
本来の施工側は、サンディングと脱脂をした後にプライマー塗布。
オープンタイムをしっかり取り、貼り付け開始です。
シートの剥がれでのご依頼です。
こういう場合は、周りもどんどん剥がれていきますので、
剥がれる所まで剥がすのが基本です。
何故なら、剥がれそうな上に貼っても元のシートが浮くと
せっかく貼ったシートまで剥がれてしまうからです。
今流行りの?薄い板を張り付けたドアとは違い、集成材で組んで作らており
かなり丈夫でしたが、すべてのドアに剥がれが見られ、今回はリビングのドアを
ダイノックシートで貼る事にしたそうです。
ラッチ周りと反対側も少し剥がれていたので、反対側はレバーの部分を1枚だけ貼りました。
もちろん、古いシートは剥がしてからの施工です。
剥がしたシートを触ってみると全く粘着効果が無く、パリパリと剥がれてしまいました。
本来の施工側は、サンディングと脱脂をした後にプライマー塗布。
オープンタイムをしっかり取り、貼り付け開始です。
ダイノックシートの完成

JUKENのリビングドアでしたが、ラッチ側が下がっていたので
フローリングに干渉して、かなりのスリキズがありました。
う~ん、補修屋としてはここも直したい!
なので、試行錯誤でドアの調整をやり、何とか解消しました。
長年擦っていたらしく、それだけでも大変喜んで頂きました。
もちろん、施工ついでなのでサービスです。
このドアで一番苦労したのが、ドアの縁がRになっていた事と
ガラスの部分のカットでした。
Rになっているので、もっと違うところでカットすれば
もっと綺麗に仕上がったのではと考えさせられてしまいました。
ご依頼、有難うございました。
フローリングに干渉して、かなりのスリキズがありました。
う~ん、補修屋としてはここも直したい!
なので、試行錯誤でドアの調整をやり、何とか解消しました。
長年擦っていたらしく、それだけでも大変喜んで頂きました。
もちろん、施工ついでなのでサービスです。
このドアで一番苦労したのが、ドアの縁がRになっていた事と
ガラスの部分のカットでした。
Rになっているので、もっと違うところでカットすれば
もっと綺麗に仕上がったのではと考えさせられてしまいました。
ご依頼、有難うございました。