
日焼けによるフローリング色あせを補修いたしました
杉並にお住いの方からのご依頼です。
日焼けによるフローリングの色あせになりますが、窓側になるにつれて
人で言うと、ガサガサ状態になります。
導管も割れてしまっています。
フローリングは、紫外線、水分は大敵です!
ガサガサ肌は靴下に引っかかってしまったり、ささくれが足に刺さったりして
とても危険です。
簡単な対策としては、ワックスを塗るか防水剤を塗布するのが良いです。
我が家もそうしてますよ。
ここまでくると、そう言う訳にはいかないですね。
まずは、補修部分は油分や古いワックスの除去からになります。
日焼けによるフローリングの色あせになりますが、窓側になるにつれて
人で言うと、ガサガサ状態になります。
導管も割れてしまっています。
フローリングは、紫外線、水分は大敵です!
ガサガサ肌は靴下に引っかかってしまったり、ささくれが足に刺さったりして
とても危険です。
簡単な対策としては、ワックスを塗るか防水剤を塗布するのが良いです。
我が家もそうしてますよ。
ここまでくると、そう言う訳にはいかないですね。
まずは、補修部分は油分や古いワックスの除去からになります。
サンディング

脱脂が終わったら、今度はサンディングに入ります。
今回は#400で行いましたが、必要に応じて#240でも行いました。
あまり荒いので行うと、ペーパー傷を消すのに一苦労しますからね。
ある程度ガサガサを撮取ったら、今度は導管のパテを入れていきます。
今回は#400で行いましたが、必要に応じて#240でも行いました。
あまり荒いので行うと、ペーパー傷を消すのに一苦労しますからね。
ある程度ガサガサを撮取ったら、今度は導管のパテを入れていきます。
導管のパテ埋め

紫外線による劣化を少しでも止めるために行います。
擦り切れで入れてから乾かし、削ってを数回。
手で触ってみて、だいぶ滑らかになってくるまで繰り返してから
一度綺麗に拭き取ります。
そして、サンディングシーラーをスプレーガンで塗装します。
乾燥後にサンディングして、より滑らかにします。
削った粉を丁寧に拭き取ったら、いよいよ塗装に入ります。
擦り切れで入れてから乾かし、削ってを数回。
手で触ってみて、だいぶ滑らかになってくるまで繰り返してから
一度綺麗に拭き取ります。
そして、サンディングシーラーをスプレーガンで塗装します。
乾燥後にサンディングして、より滑らかにします。
削った粉を丁寧に拭き取ったら、いよいよ塗装に入ります。
塗装仕上げ

赤、黄色、黒、青などを少しずつ調色しながら合わせていきます。
同じ色で塗装してしまうと、塗装した部分だけ同じ色になり
不自然になるので、所々濃い色も塗装しました。
何度も何度も調色しては、塗装。
なんとなく馴染んだようです。
最後の仕上げに、クリアーを塗装して完了しました。
当店では、この様な作業を致しております。
作業時間:6時間30分
有難うございました!!
同じ色で塗装してしまうと、塗装した部分だけ同じ色になり
不自然になるので、所々濃い色も塗装しました。
何度も何度も調色しては、塗装。
なんとなく馴染んだようです。
最後の仕上げに、クリアーを塗装して完了しました。
当店では、この様な作業を致しております。
作業時間:6時間30分
有難うございました!!