
プラスチック製のドアの穴修理です。

今回は、ユニットバスのドアの穴と言っても、プラスチック製です。
木製のドアの補修と施工自体はそんなに変わりは無いのですが
こちらの方が歪みも殆どなく、単色と言う事もあってやりやすかったです。
木製のドアの補修と施工自体はそんなに変わりは無いのですが
こちらの方が歪みも殆どなく、単色と言う事もあってやりやすかったです。
パテ埋めをします。

脱脂、足付けをした後にパテを付けます。
高い所にあったので、脚立を使用しました。
穴より少し大きくパテを打ち、乾燥後に平らに削っていきました。
1回で決まれば良いのですが、乾燥すると少しパテが痩せてしまったり、
少し歪んでしまったりしますので、2回~3回パテを打ち平らにしていきます。
高い所にあったので、脚立を使用しました。
穴より少し大きくパテを打ち、乾燥後に平らに削っていきました。
1回で決まれば良いのですが、乾燥すると少しパテが痩せてしまったり、
少し歪んでしまったりしますので、2回~3回パテを打ち平らにしていきます。
仕上げの塗装になります。

仕上げは、エアブラシによる塗装です。
周りをボカシながら吹いていきます。
一度吹いてみて、色が合わなければ足りない色を足していきます。
エンボス模様の付いたプラスチック製のドアでしたので
艶で調整します。
艶が合っていれば、気が付かないです。
そのためには、色々な艶のスプレーを用意していなければなりません。
艶が合っていなく、テカっているとそこに目が行き、気になってしまいます。
なのでここは慎重に行います。
周りをボカシながら吹いていきます。
一度吹いてみて、色が合わなければ足りない色を足していきます。
エンボス模様の付いたプラスチック製のドアでしたので
艶で調整します。
艶が合っていれば、気が付かないです。
そのためには、色々な艶のスプレーを用意していなければなりません。
艶が合っていなく、テカっているとそこに目が行き、気になってしまいます。
なのでここは慎重に行います。
完成です

今回は艶が最もない素材でした。
いつも色々考えながら素材を見極めて行っております。
一番良い方法を取りながら施工して、皆様に喜んで頂いております。
いつも色々考えながら素材を見極めて行っております。
一番良い方法を取りながら施工して、皆様に喜んで頂いております。