
フローリングの色あせ補修

経年劣化と日焼けによる、フローリングの色あせです。
その部分だけを補修するのか、または区切りの良い所まで
補修するのか迷うところです。
フローリングの状態を見て、区切りの良いところまで補修する事にしました。
色あせている所だけですと、時間も短くて済みますが、
色がピッタリ合わないと、結局色あせた部分が変色したように目立ってしまいます。
ステイン剤で染めようか、どうしようか迷いましたけど。
窓の際はだいぶ割れていましたので、サンディングした後にパテで埋めまたサンディングしました。
その後、塗装。
1枚、1枚フローリングの色が違うので、塗装にもかなり時間が掛かりました。
そして、枚数が多いので木目を書くのに12時間も掛かってしまい、気が付けば朝の8時。
やっぱり、色あせた部分だけ塗装すればよかったかな?とも思いましたが
フローリングの区切りの所までやって良かったと思います。
その部分だけを補修するのか、または区切りの良い所まで
補修するのか迷うところです。
フローリングの状態を見て、区切りの良いところまで補修する事にしました。
色あせている所だけですと、時間も短くて済みますが、
色がピッタリ合わないと、結局色あせた部分が変色したように目立ってしまいます。
ステイン剤で染めようか、どうしようか迷いましたけど。
窓の際はだいぶ割れていましたので、サンディングした後にパテで埋めまたサンディングしました。
その後、塗装。
1枚、1枚フローリングの色が違うので、塗装にもかなり時間が掛かりました。
そして、枚数が多いので木目を書くのに12時間も掛かってしまい、気が付けば朝の8時。
やっぱり、色あせた部分だけ塗装すればよかったかな?とも思いましたが
フローリングの区切りの所までやって良かったと思います。
完成です

周りのフローリングもはげはげで割れていましたが、
ワックスが入るとの事で、塗装部分をコーティングして引き渡しです。
ワックスが入るとの事で、塗装部分をコーティングして引き渡しです。