
ドアの穴補修とダイノックシート仕上げです

今回は、穴が丁度顔の高さにあり、塗装と木目書きでは無理だと思いましたが、
予算の関係上、目立つようだったらダイノックシートに変更すると言う事を話してから
やるだけの事はやってみました。
予算の関係上、目立つようだったらダイノックシートに変更すると言う事を話してから
やるだけの事はやってみました。
まずは裏に木を入れます

割れた箇所を綺麗に取り除く方法と、引っ張って接着剤で付ける方法がありますが
今回は取り除き、裏に木を入れて、取り除いた物を貼り付ける事にしました。
前後どちらでも良いですが、脱脂は必須です。
その後に、貼り付けた部分をペーパー#120で足付けをします。
今回は取り除き、裏に木を入れて、取り除いた物を貼り付ける事にしました。
前後どちらでも良いですが、脱脂は必須です。
その後に、貼り付けた部分をペーパー#120で足付けをします。
パテ埋めです

ペーパー掛けと脱脂をしたのち、パテ付けに入ります
この画像は、まだ木目書きをするつもりで作業していたものですが
この後、ダイノックシートに変更になったので、広くパテを盛ってペーパーで削りました。
広くすることによって、パテの凹凸も目立ちにくくなります。
根気のいる作業ですが、このパテの面出しが最後にものを言う事になるのです。
パテは2液が痩せがなくお勧めですが、1液タイプで時間をかけて乾かせば特に問題はありません。
注意する事は、せっかちになって乾いても無いのに削る事です。
ボロボロと取れてしまい、その部分をまたパテで盛らなければならず、余計に時間が掛かってしまいます。
この画像は、まだ木目書きをするつもりで作業していたものですが
この後、ダイノックシートに変更になったので、広くパテを盛ってペーパーで削りました。
広くすることによって、パテの凹凸も目立ちにくくなります。
根気のいる作業ですが、このパテの面出しが最後にものを言う事になるのです。
パテは2液が痩せがなくお勧めですが、1液タイプで時間をかけて乾かせば特に問題はありません。
注意する事は、せっかちになって乾いても無いのに削る事です。
ボロボロと取れてしまい、その部分をまたパテで盛らなければならず、余計に時間が掛かってしまいます。
いよいよダイノックシート貼りです

かなり狭いところだったので、広げる事が出来ず苦労しました。
ダイノックシートは届いたら、一度芯棒から外して、巻癖を取るため裏から巻いておいてください。
シートの裏には、10センチ升が格子状に入っているので、
一度ドアに合わせてから、5センチ~10センチくらい余計に広く印を付けて
自宅の広い所で切っておいた方が良いです。
また、ドアノブなどの突起物もネジで簡単に取れると思いますので
取り外します。
今度は脱脂をしますが、やりながらゴミなども残さず綺麗にします。
これ、物凄く大切です。
そして、プライマーを塗ります。
染み込みやすい物では、染み込みが無くなるまで2~3回塗ります。
凹凸がある物への貼り付けでは、全面に塗ります。
ダイノックシートなどのシート材やツルツルした物などには、
剥がれ防止に四隅だけ塗ります。
そして、ダイノックシートを貼りますが、上の部分の裏紙を10センチくらい剥がして
折り曲げます。
それから、貼り付けスキージーや、短い棒にタオルなんかを巻いた物で
空気を抜きながら、裏紙を少しずつ剥がしていきます。
貼る付けたら今度は、角を指で挟むように少し折り曲げます。
その後、カッターで折り曲げた所を切ります。
ダイノックシートは届いたら、一度芯棒から外して、巻癖を取るため裏から巻いておいてください。
シートの裏には、10センチ升が格子状に入っているので、
一度ドアに合わせてから、5センチ~10センチくらい余計に広く印を付けて
自宅の広い所で切っておいた方が良いです。
また、ドアノブなどの突起物もネジで簡単に取れると思いますので
取り外します。
今度は脱脂をしますが、やりながらゴミなども残さず綺麗にします。
これ、物凄く大切です。
そして、プライマーを塗ります。
染み込みやすい物では、染み込みが無くなるまで2~3回塗ります。
凹凸がある物への貼り付けでは、全面に塗ります。
ダイノックシートなどのシート材やツルツルした物などには、
剥がれ防止に四隅だけ塗ります。
そして、ダイノックシートを貼りますが、上の部分の裏紙を10センチくらい剥がして
折り曲げます。
それから、貼り付けスキージーや、短い棒にタオルなんかを巻いた物で
空気を抜きながら、裏紙を少しずつ剥がしていきます。
貼る付けたら今度は、角を指で挟むように少し折り曲げます。
その後、カッターで折り曲げた所を切ります。
ダイノックシートの完成です。

角をカッターで切ったら、面を出すのに少し斜めに切ります。
面を出すことによって、剝がれにくくなるからです。
一度に切っても良いですが、最初はざっくり切ってから面出しをした方が
失敗が少ないとおもいます。
もう一度スキージーで空気を確認がてら動かしながら押さえつければ完成です。
面を出すことによって、剝がれにくくなるからです。
一度に切っても良いですが、最初はざっくり切ってから面出しをした方が
失敗が少ないとおもいます。
もう一度スキージーで空気を確認がてら動かしながら押さえつければ完成です。
最後に
業者に依頼する場合は、腰から上はやっぱり、シート材で施工した方が綺麗ですし、時間も早く済みます。
お値段はシート代が余分に掛かりますが、原状回復には欠かせません。
原状回復ですと同じ物が前提になりますが、貼る所によっては少しぐらい違っても
気が付かない場合もあります。
壁紙も同じことが言えます。
下の方でしたら、塗装と木目を書いて仕上げても良いと思いますし、仮に腰より上でも
穴が小さければ、わざわざ高いシート貼りで施工依頼しなくても分からなくなりますので
予算や用途に合わせて依頼すると良いと思います。
お値段はシート代が余分に掛かりますが、原状回復には欠かせません。
原状回復ですと同じ物が前提になりますが、貼る所によっては少しぐらい違っても
気が付かない場合もあります。
壁紙も同じことが言えます。
下の方でしたら、塗装と木目を書いて仕上げても良いと思いますし、仮に腰より上でも
穴が小さければ、わざわざ高いシート貼りで施工依頼しなくても分からなくなりますので
予算や用途に合わせて依頼すると良いと思います。